2012年5月19日土曜日

日本の思想の特徴

小林秀雄さんの著作である本居宣長を読んでいると、その特徴は素朴さ、やや難しい言い方をすれば一階性にあると言えるだろう。

ここで、一階性を厳密に定義せずに素朴さとほぼ同じ意味で使うのだが、ようするに、日本の神様は何かちょっとでも不思議であれば、それが狐だろう狸であろうが神様になったというところにある。つまり、そのような不思議さの源と成る超越神のようなものを考えなかった。

(16:34付記 ちなみに、日本神話における最高神はもちろん太陽神であるアマテラスのみことであろうが、ほぼ同格に扱われている神様にタカムスビのかみというかみさまがおられて、ムスというのは結びつけて生まれる、生す(産す)という言葉のことであり、現代でも例えば苔生すというような言い方に使われている。そういう意味では、厳密には一階性というより二階性ぐらいまであるかもしれないが、これをメタというには少し遠いように思う)

それは文明の発達と共にあるのかもしれない、ということで民俗学が参考になっているのだろうが、基本的に文字による観念があるか無いかがその分かれ目であるとも言えるだろう。そのような、記憶におけるいわゆるベタさ加減から本居宣長はついに離れることはなく、古代の人の不思議を不思議と思う気持ちにとことん付き合って離れることはなかった、と、本居宣長は描かれている。

複雑になりすぎた金融工学が結局はハイリスクハイリターンかローリスクローリターンかに過ぎないという写像によって分けられてしまう現在に日本的な思想を根本的なところから考えてみるのも何かしら参考になるのではないかと思い、この記事を書いてみた。

要するに、つねに、対象を思いその不思議さに寄り添うようでないといけないというのがなんの商売であっても基本であろう。それを忘れた時にバブルは発生するのかもしれない。こう言う素朴さ、というのはいつの時代も変わらず大事である、というお説教は嗤われるかもしれないが、それをとことんやるとなると非常に難しいと言うこともそこには記されているわけである。そういうところまで読み取れるようであれば、少なくても読書も充実するということは言えるのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿