2012年5月20日日曜日

日本の一階性思想の要点について


小林秀雄さんの「本居宣長」で描かれている思想は、普通の人が普通に幸せになるのはどうすればいいのかという思想なのです。

まず、日本における高階性の思想の変遷を見てみましょう。日本の国を統治するにはやはり他の国同様の高階性の思想が必要であったことは否めません。これは正義が平等の観念より起り、その平等の観念の裏付けに高階性の思想が必要だったということを意味しているでしょう。

ただ、それは時代時代において変遷するものでした。古代では仏教が重く用いられ、江戸時代には儒教が重く用いられます。

これはそれぞれに仏や天というアニミズムを超越した、こう言ってしまうと語弊はあるとは思うのですか神、というものを想定していると思います。仏をそういうキリスト的な神と同一視しまうのは多少問題があると思いますが、仏が絶対不可知であるという意味において儒教の天という思想に近く、それぞれが自然というものあるいは、我々にとって、知ることのできない運命というものに対しての、いわゆる象徴あるいは観念として表わされているというのは間違いないと思います。

天が非人格神であるのに対し仏は人格神の側面があり、それはそこにおいては、日本神話あるいはキリスト教に近い考え方だとにも言えます。しかし、そういう分類がここでは特に深い意味があるという訳ではありません。

時代時代において国家の統一における思想の根源としてそのような超越神というものが必要になったという側面が強く感じられます。しかし、そこにおいての深い考察はここではしないことにしてます。

ここで言いたいのは、日本古来の思想はおしなべてずっと日の当たらない日陰者だったということです。例えば和歌にしろそうでした。例えば在原業平は、古今随一の歌い手でしょうが、漢籍ができなかったからこそ、上手い歌い手だったという事も言われています。そういうところから日本固有のひらがなやカタカナが生まれてきたというのもまた否定できません。そういういわゆる色好みの家にしか残っていなかったようなものが紀貫之の土佐日記から紫式部の源氏物語と発展していったわけです。

源氏を注釈した宣長は「もののあわれ」ということばに、使用されていた意味以上の概念を付け加え、はち切れんばかりにしたということは小林秀雄さんも指摘しています。しかし、そこから、万葉へ遡りさらには現代でも通用する古事記の注釈をなした、というところが、まず大事なのです。

宣長は官儒とは独自の発達を遂げた、日本の儒学、とくに、荻生徂徠に強い影響を受けていることも小林さんの「本居宣長」には描かれています。また、若いころから仏教をたしなんだことも描かれています。

観相によって人間など所詮肉の下は骸骨だなどという考え方は当時も随分流行ったようです。

例えば、臨済宗禅での初歩の公案に「火を千里先に付けるにはどうしたらいいか」というのがあって、「火になります」というのが正しい答えだったりします。そういうことを繰り返して、悟りを開いているかどうかということを、試していくわけです。しかし、そうやって悟りを開いたからといって、世界が変わるわけでもありません。せいぜい、死んだ後、輪廻転生から外れるくらいのものでしょう。仏と成るかどうかも怪しい。悟ってからが醍醐味という言葉もあるくらいです。

禅の悟りの段階を説いたものに十牛図というものがあります。色々解釈があるようですが、ついには街中に行って人々と暮らす。そこに現世での悟りの終着点があるわけでしょう。皆、坊主になれとはどこにも描かれていない。

そういうことを考える時に、日本神話は面白いもので、スサノオのみことは父のイザナギのみことより、海を司るように命じられながら、母に会いたいとワンワン泣き、姉のアマテラス大御神に会うために天界に行き、不行状によって追放される。追放された後、八岐大蛇を退治する。そういうふうに描かれています。ある種ばかげたぐらいに素直に感情を表に出しています。

勇ましいことは滑稽だ、というのは私の好きな小林さんの言葉ですが、いくら、威張ってみたところで、人々の暮らしは良くなりません。つらいものはつらい、という感覚を忘れようとしても、皆が皆仏様になれるわけではない。仏様になれる可能性はどの人にもある。所謂仏性はもしかするとものにも存在するかもしれない。そういうことは、大事なことですが、すでに説いた素朴な視線を持てば、忘れても良いことです。いわば、緊縮財政を強いたところで結局、ギリシアは政治的に混乱してしまい、再びユーロソブリンリスク問題が持ち上がる。そういう、人の自然な感覚、しかし、どこかで健全性と結びつくような素朴な感覚を大事にしなさい。ということが、「本居宣長」で描かれていることであり、そこが、私は一番大事なのではないかと思います。


2012年5月19日土曜日

日本の思想の特徴

小林秀雄さんの著作である本居宣長を読んでいると、その特徴は素朴さ、やや難しい言い方をすれば一階性にあると言えるだろう。

ここで、一階性を厳密に定義せずに素朴さとほぼ同じ意味で使うのだが、ようするに、日本の神様は何かちょっとでも不思議であれば、それが狐だろう狸であろうが神様になったというところにある。つまり、そのような不思議さの源と成る超越神のようなものを考えなかった。

(16:34付記 ちなみに、日本神話における最高神はもちろん太陽神であるアマテラスのみことであろうが、ほぼ同格に扱われている神様にタカムスビのかみというかみさまがおられて、ムスというのは結びつけて生まれる、生す(産す)という言葉のことであり、現代でも例えば苔生すというような言い方に使われている。そういう意味では、厳密には一階性というより二階性ぐらいまであるかもしれないが、これをメタというには少し遠いように思う)

それは文明の発達と共にあるのかもしれない、ということで民俗学が参考になっているのだろうが、基本的に文字による観念があるか無いかがその分かれ目であるとも言えるだろう。そのような、記憶におけるいわゆるベタさ加減から本居宣長はついに離れることはなく、古代の人の不思議を不思議と思う気持ちにとことん付き合って離れることはなかった、と、本居宣長は描かれている。

複雑になりすぎた金融工学が結局はハイリスクハイリターンかローリスクローリターンかに過ぎないという写像によって分けられてしまう現在に日本的な思想を根本的なところから考えてみるのも何かしら参考になるのではないかと思い、この記事を書いてみた。

要するに、つねに、対象を思いその不思議さに寄り添うようでないといけないというのがなんの商売であっても基本であろう。それを忘れた時にバブルは発生するのかもしれない。こう言う素朴さ、というのはいつの時代も変わらず大事である、というお説教は嗤われるかもしれないが、それをとことんやるとなると非常に難しいと言うこともそこには記されているわけである。そういうところまで読み取れるようであれば、少なくても読書も充実するということは言えるのではないだろうか。

2012年5月14日月曜日

ヒュームの人性論における「近接」の定義

中央公論社の世界の名著というシリーズが熊本県立図書館にあり、その27巻にはヒュームの人性論(土岐邦夫訳)が含まれているのですが、それには、例えば、用例として第一章第六節の第一段落最後の方の一文を書き出すと、「少なくとも諸性質は近接の関係と因果の関係によって密接に、分離し難く結合していると想定される」、とあり、また、その前の第五節においては、 「3 同一についで最も普遍的、包括的な関係は<空間>および<時間>の関係である。この関係は、<隔たっている>、<近接している>、<上>、<下>、<さき>、<あと>、など数限りない比較の源である」 と述べられている部分がある。この部分を代表して「近接」と言う言葉が用いられているようであるので、「近接」あるいは「隣接」という言葉は、必ずしも時間的関係のみならず空間的関係をも含んでいるものと思われる。 以上のような内容の文書を、あとでメモの第参照第五節分の「隣接」を説明したところに用いたいと思う

2012年5月13日日曜日

メモ 第三章第五節辺りから出てくる『隣接』の定義を間違っているようです

第八節至り、『隣接』という言葉の使われ方が、時間的継起に関係してくることがはっきりしてきたため、色々調べてみると、『隣接』という概念は、デビット・ヒュームが観念の連合で用いた考え方の一つで、たとえば、風が吹いたら桶屋が儲かる的な、物理法則がもたらすところの因果律とは違った形の因果関係を日本語で「隣接」あるいは「近接」あるいは「接近」と訳されているようです。この辺は、本を買うか、図書館へ行って調べ直してみようと思います。

読者の皆様には申し訳ありませんが、メモ第三章第六節分で、『隣接』について以下のように説明していた部分は、このことを改めて調べ直した後、修正する方向で考えておりますので、まずは、告知させて頂きます。

註記しておくと、『隣接』の定義がここまで出てきていないが、この節最後まで見てみると、例えば「信号機」という一種の連合観念において、「青」と「赤」という観念は互いに『隣接』していると見なせるような関係だと思われる

2012年5月12日土曜日

「メモ」のメモ第二章の『再認』あるいは『注意』についてと第三層第五節における『反省の努力』の関連性について

第三章第五節の例えば以下の部分と

『この構想は反省の努力を必要とし、この努力によってわれわれ、表象から時間と場所の特殊性を消し去るのだ』(p.226 7行目-8行目)

第二章の『再認』について、あるいは『注意』の働きが関連性を持つかどうかをもう少し検討した方が良いかもしれない。

忘れないようにメモとして残しておく。

二人静の活動停止解除について

どうにもインデックスがないと不便ですので、二人静の活動停止解除を解除し(実際有名無実化していますし)HPを復活させようと思います。

なかなか、HPのレイアウトなど更新できないような部分がありますが、そのうちがんばります。どなたかファビコン作って下さるとうれしいのですけど…無理だな、きっと。

2012年5月5日土曜日

ベルクソン、「物質と記憶」における『純粋想起』と『純粋記憶』といいう言葉について

ここにおいて、第3章第5節ででてきた純粋記憶、と純粋想起を区別すべきかどうかを悩んでいる。運動習慣を純粋想起、純粋記憶をイマージュ想起という考え方も可能であるからである。しかし、第三章ではまず、知覚と純粋想起がまったく別の質が異なったものと考えたのであるから、そうもかんたんにいかないところがある。

つまり、運動習慣とは純粋想起が知覚と結びついたもの、純粋記憶は純粋想起とイマージュ想起の双方の性質を持ち、なおかつイマージュ化されていない純粋想起についても含んでいる、と言って良いかもしれないところがややこしい