2014年7月14日月曜日

ノーム・チョムスキー「複雑化する世界、単純化する欲望」を読んで

チョムスキー()は高名な言語学者であり、また、近年はその世界的なリベラル知識人としての名声もようやく日本でも知られるようになってきた。

私も今回初めて、言語学関係でないチョムスキーの本を読んだのであるが、インタビュー形式であるということ、豊富な注釈とによって、多岐にわたる複雑な社会問題において論じたものとしては、かなり読みやすいものであった。地球環境と経済的活動が相反することやアメリカ政府の支出が経済活動に大きな役割を果たしているという点、すなわち、経済的な欲望がもたらす側面とそれに対する合衆国政府の影響力の大きさを指摘し、第二次世界大戦以降、長らく国際的に支配的な地位を占めてきたアメリカの行動、たとえば、環境問題ほか、国際情勢、特にイラン核燃料問題とアメリカの大学の果たした役割や戦争、核の脅威、宗教問題、中国の台頭に対する軍事的措置などの様々な社会問題に、長く勤めるMIT教授としての大学人としての視点から、アメリカ社会の抱える矛盾を示しながら鋭く切り込んでいく。

過去、日本でスキャンダラスなほど過激に伝えられたリベラルとしての主張の印象は、その主張がすでに消化されたものであるからか、さほど強い印象はもたらさず、この本のもう一つの特徴である、後半ほとんど占める補遺による資料提供は、その内容をより正確に伝えようとしており、そこにも強い印象を持った。

(※ のリンク先はWikipedia、「ノーム・チョムスキー」の項を参照しています)

0 件のコメント:

コメントを投稿