2013年5月29日水曜日

結果としてマイナーになる

マイナー戦略をとっていると思われているらしい。私のこれまでのことである。ふーん。そういうことも考えないではないけれど、結果としてそうなったという方が、どちらかと言うと当たっている気がする。

例えば、である。私の若い頃は、半導体は産業としてかなりメジャーであった。就職し、そこで頑張ろうと思ったが、専門的な部分では細分化が激しかったことやそろそろ最も日本の半導体が強かった分野でメジャーだったDRAMも淘汰が始まっていて、いろんな方向性を探す時代にあって、最先端な部分をやっていれば、それはマイナーな部分になってきたというのがあった。

学生の時もそうだった。私はごく若い頃から人工知能に興味を持っていた。学部生の頃には第4世代コンピュータ(これは結局失敗に終わるのだが)というプロジェクトが国家的に推進されている時代で、人工知能は研究の先端でもありそれなりにメジャーな分野だった。

半導体にしろ人工知能にしろ、デジタルの時代であり、記号論理学は必須の項目であった。それが、たまたま私の性に合っていた。半導体もCPUはインテルが強くはあったが一極というほどではなくSUNのSPARCや後にIBMに吸収されるモトローラの半導体部門が製造していたMC68000などもそれなりに勢力があった。RISCかCISCかどちらが効率のいいアーキテクチャか競われている時代だった。ただ、日本は先も述べたようにDRAM全盛。それから少量多品種などという迷走を加え、消滅の危機にあるのだが、それはさておき、世界的にメジャーな分野での先端研究をやっていた。先端研究が最盛期の産業技術よりマイナーなのはしかたがないと思う。

そういう意味で、その後取り残された分野が再び注目されるようになったということが、私なりの解釈である。小林秀雄さんのことについては、単純に好きだったというだけのことだ。田舎者でかつ理系ということもあり、日本の中央の思想界のことを知らなかったという事実は間違い無くあるだろう。しかし、読書は良くしていた。村上春樹さんは好きではなかったし、吉本ばななさんもそうであったが、村上龍さんや宮本輝さんの本はよく読んだ。小林秀雄さんが菊池寛の事を良く言っていたことやエドガー・アラン・ポーのことなどを述べていたことに影響を受けたことや、高校時代からハードボイルド小説が好きだったこともあって、特に北方謙三さんの本をよく読むようになり、純文学よりむしろエンターテイメント小説のほうが優るのではとも思うようになりそのうち花村萬月さんが芥川賞をとった。

要するにそういうことだ。大学の卒業時期はバブル全盛期の末期だった。そこでなら就職は困らなかっただろうが、人工知能の研究をしたかったので進学した。それがメジャーでないといわれるとなんだかしっくりこない。ただ、自分の思うこと、やりたいことをやっていたということが、結局はメジャーではなかったけれど、新しい可能性を発見するきっかけになってきたということだと自分では思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿