2015年4月2日木曜日
坂口安吾「教祖の文学 ー小林秀雄論ー」を読んで
最近、青空文庫にて坂口安吾の『教祖の文学 ー小林秀雄論ー』を読んでいろいろ考えたので、メモ書きでも残そうと思う次第です。
坂口安語の文章は、見方にもよるだろうが、脱構築的であり、あるいはハイデガーの指摘するような「そこに投げ出された人間」と言う立場から小林秀雄さんの思想を批判しているのだが、非常に穿っているので、ここで一部であるが引用したい。
「だから教祖の流儀には型、つまり公式とか約束といふものが必要で、死んだ奴とか歴史はもう足をすべらすことがないので型の中で料理ができるけれども、生きてる奴はいつ約束を破るか見当がつかないので、かういふ奴は鑑賞に堪へん。歴史の必然などといふ妖怪じみた調味料をあみだして、料理の腕をふるふ。生きてる奴の料理はいやだ、あんなものは煮ても焼いてもダメ、鑑賞に堪へん。調味料がきかない。
あまり自分勝手だよ、教祖の料理は。おまけにケッタイで、類のないやうな味だけれども、然し料理の根本は保守的であり、型、公式、常識そのものなのだ。
生きてる人間といふものは、(実は死んだ人間でも、だから、つまり)人間といふものは、自分でも何をしでかすか分らない、自分とは何物だか、それもてんで知りやしない、人間はせつないものだ、然し、ともかく生きようとする、何とか手探りででも何かましな物を探し縋りついて生きようといふ、せつぱつまれば全く何をやらかすか、自分ながらたよりない。疑りもする、信じもする、信じようとし思ひこまうとし、体当り、遁走、まつたく悪戦苦闘である。こんなにして、なぜ生きるんだ。文学とか哲学とか宗教とか、諸々の思想といふものがそこから生れて育つてきたのだ。それはすべて生きるためのものなのだ。生きることにはあらゆる矛盾があり、不可決、不可解、てんで先が知れないからの悪戦苦闘の武器だかオモチャだか、ともかくそこでフリ廻さずにゐられなくなつた棒キレみたいなものの一つが文学だ。」
小林秀雄の思想は「型」を重視する。無学な私もすこし勉強してみれば『本居宣長』も型だけであることを知る。しかし、そこに小林秀雄さんの独創がないかというとそれは違う。描かれた本居宣長と言う人物はいかにも独創的であるし、また、思想においても「型」を破って独自の境地に達している。私はまだまだ勉強不足であるが、そのことはいつかまた、『本居宣長』についての解説を書く機会があれば表現してみたい点でもある。(書く機会があればであるが。)
一方で、現代において、坂口安吾のようないわゆる豪傑タイプの文人が途絶えたのはなぜか、という点からもいつか考察してみたいものである。
しかし、面白いのは、小林秀雄さんを批判する坂口安語の側もまた、脱構築的実存主義的な視点、言い方を変えれば、型のないのが型だというような見方から批判しているところが興味深い。つまり、小説も思想もやはり型あってこそのものだということを坂口安吾は十二分に承知していたのではないだろうか。その点を小林秀雄さんに投影しつつ、どうあるべきかを模索し、もがき苦しむという点において、このような批判をしながら独自性を確立していこうとしたというようにも見える、というのが私のこの文章を読んでの感想である
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿